Nurture Good Habits for Cleaner Oceans「きれいな海を守る習慣を身につける誓い」

Nurture Good Habits for Cleaner Oceans「きれいな海を守る習慣を身につける誓い」
Why this petition matters

(Japanese text is after the English text.)
Background
Plastic waste continues to be one of the greatest threats to our oceans, jeopardizing not only marine ecosystems but also those whose livelihoods depend on the ocean, and—on a bigger scale— society at large. Recognizing the importance of clean and healthy oceans, ASEAN (Association of Southeast Asian Nations) countries and Japan have made various efforts into safeguarding the waters in the region, many of which involve the participation of youth.
In 2020, we, as a group of young academics from ASEAN and Japan, and incentivized by the ASEAN-Japan Centre (AJC), drafted the “Future Leaders’ Declaration on ASEAN-Japan Cooperation for International Marine Plastic Waste” to show our strong commitment and responsibility to eliminate plastic waste in the ocean.
To realize this promise, we have been conducting the “ASEAN-Japan Eco-School” (formerly ASEAN-Hiroshima Eco-School) since 2021 to educate elementary and high school students inASEAN countries and Japan on this emerging issue. Through online interactive classes, we are proud to have inspired more than 1,200 students and teachers in 48 schools in ASEAN countries and Japan to nurture good habits and make informed decisions on plastic consumption. This year, we continue our efforts by introducing the “Train the Trainer” program for the members of the public and private sectors who wish to become educators, who will spread awareness on the issue of marine plastic waste. We hope more and more people, especially the youth, will embark on the journey to a more mindful and careful use and disposal of plastics.
In Japan, Marine Day (海の日) is celebrated every third Monday of July as a reminder and appreciation of the ocean’s importance in our lives. On this occasion, we are launching the Pledge to Nurture Good Habits for Cleaner Oceans to build on the success of the preceding incentives and include you in committing to better actions to protect the ocean.
Pledge to Nurture Good Habits for Cleaner Oceans
There are many ways to show your love for the ocean. One of these is to join hands with us to overcome marine plastic waste pollution. We urge you to think big and act small, starting by looking at what is around you. We encourage you to commit to nurture the following good habits for cleaner OCEANS:
Object to and refuse single-use plastics such as plastic bags, plastic packaging;
Cooperate in community projects, and local campaigns aimed at changing habits to curb plastic waste;
Eliminate trash properly, including plastic waste, and opt for recycling options for recyclable waste;
Advocate for policies for better waste management, recycling, and circular economy for sustainable development;
Nurture and support businesses, initiatives and activities that provide solutions or alternatives to mitigate marine plastic pollution;
Switch to reusable alternatives such as shopping bags, refillable water bottles, and reusable food containers.
Support the Pledge to Nurture Good Habits for Cleaner Oceans to show your commitment to protect our oceans!
背景
プラスチック廃棄物は海洋に対する最大の脅威のひとつで、海洋生態系だけでなく、海洋に生計を依存している人々や、社会全体に危害を及ぼしています。ASEAN(東南アジア諸国連合)と日本は、クリーンで健全な海洋の重要性を認識し、青少年の参加を得て、さまざまな取り組みを行ってきました。
2020年、ASEANと日本の若手研究者のグループ(フェロー)として[MT1] [KY2] [KY3] 、私たちは日本アセアンセンターの奨励を受け、海のプラスチック廃棄物をなくすための強いコミットメントと責任を示すために、「海洋プラスチック廃棄物に関する日・ASEAN協力のための未来リーダー宣言」を起草しました。
この約束を実現するために、私たちは2021年から「日本アセアンエコスクール」(パイロットプログラム「広島アセアンエコスクール」)を実施し、ASEAN諸国と日本の小学生~高校生を対象にしたプログラムを実施しています。オンライン対話型授業を通じて、ASEAN諸国と日本の48校の1,200人以上の生徒と先生方に、プラスチック消費に関する良い習慣を育み、十分な情報を得た上で意思決定をするよう促してきました。今年も引き続き、海洋プラスチック廃棄物問題への関心を高める教育者を目指す官民の人々を対象とした「Train the Trainer(指導者研修)」プログラムを立ち上げます。
私たちは、より多くの人々、特に若者たちが、プラスチックの使用と廃棄をより注意深く行うために一歩踏み出すことを望んでいます。
日本では、毎年7月の第3月曜日を「海の日」と定め、私たちの生活にとって海が重要であることを認識し、感謝する日としています。今年の海の日をきっかけに、私たちは「きれいな海を守る習慣を身につける誓い」を発表します。きれいな海を守るために、一緒により良い行動を身につけましょう!
きれいな海を守る習慣を身につける誓い
海を愛する気持ちを伝える方法はたくさんあります。そのひとつが、私たちと一緒に海洋プラスチック廃棄物汚染を克服することです。まずは身の回りにあるものから、大きく考え、小さく行動する、つまりできることから始めることをお勧めします。よりきれいな海のために、以下の良い習慣を育むことから始めませんか?
レジ袋やプラスチック包装などの使い捨てプラスチックを使用しない。
プラスチック廃棄物を減らすために、習慣を変えることを目的とした地域プロジェクトや地域キャンペーンに協力する。
プラスチックゴミを含むゴミを適切に処分し、リサイクル可能なゴミはリサイクルを選択する。
持続可能な発展のために、より良い廃棄物管理、リサイクル、循環経済のための政策を提唱する。
海洋プラスチック汚染を軽減するための解決策や代替策を提供する企業や、取組み、活動を支援する。
ショッピングバッグ、マイボトルや水筒、再利用可能な食品容器など、再利用可能な代替品に切り替える。
「きれいな海を守る習慣を身につける誓い」にご賛同、ご署名いただき、私たちの海を守る決意を示しましょう。