最高裁判所は福島原発事故被害者に公正な判決を出してください!

最高裁判所は福島原発事故被害者に公正な判決を出してください!

福島原発事故の被害者が、国と東京電力を被告として、原発事故の責任を問い、被害救済を求めている4つの裁判が、最高裁判所第2小法廷に係属しています(「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟、原子力損害賠償群馬訴訟、福島第一原発事故損害賠償千葉訴訟、福島原発事故避難者裁判・えひめ)。
高等裁判所では、3つの裁判で国に責任があるとの判決が出され、1つの裁判では国には責任がないとされました。そうしたことから、最高裁では、原発事故の責任が、東京電力についてはもちろん、国にあるのかが大きな争点となっています。
原発事故前に、大地震が起き、それによる津波が福島第一原発の敷地内に襲来する危険性を予測しえたのか、予測しえたとして対策を採っていれば事故を回避することができたのかが判断のポイントとなります。国の責任を認めた判決は、いずれも事故前に予測できたとし、対策を採っていれば事故を回避できたと判断しています。
そして、事故前に予測できたどうかを評価するにあたっては、人々の生命や健康が、企業の経済活動の利益よりも優先されるという風に考えるかどうかが、判断の分かれ目となります。
最高裁で、国と東京電力に責任があると判断されると、以下のような可能性が出てきます。
①原告が救済されるだけではなく、原告になっていない被害者の方々にも、救済立法がなされるなどによって、救済策が広がる可能性が出てきます。
②国に原発事故についての責任があることが確定し、現在の原発に対する規制のありかたや原発政策の見直しにつながる可能性が出てきます。
私たちは、人々の生命や健康と企業の経済活動の利益が天秤にかけられることがあってはならないと考えています。そして、最高裁が私たちと同じような価値観に立つことを求めています。
そのため、最高裁に対して、公正な判決を求める署名を取り組むことにいたしました。以下が、要請文となります。また、応援メッセージもいただきましたので、要請文に続けて掲載しています。そちらもぜひご覧ください!
署名にご協力ください!!
* * * * *
福島第一原発事故の責任の究明と被害救済、原発事故の根絶に向け公正な判決を求める署名
最高裁判所 御中
人類史的な事故である東京電力福島第一原発事故による被害に基づき、貴裁判所に上告された下記事件は、国・東京電力の責任と被害者の救済のありかたが問われ、また私たちが原発事故にどのように向き合うのかを巡り、日本のみならず、世界からも注目されている裁判です。審理を担当されたみなさまのご努力に対し、心から敬意を表します。
この裁判は、全ての被害者の救済とともに、同様の過ちが繰り返されることがないことを切に願って行われました。
裁判の公正こそは、歴史の正しい指針だと信じます。貴裁判所が、司法に期待される役割を果たし、国民の負託に応える判断を示されることを切望します。
〔要請対象事件〕
・「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟
(原判決2020年9月30日、仙台高裁)
・原子力損害賠償群馬訴訟
(原判決2021年1月21日、東京高裁)
・福島第一原発事故損害賠償千葉訴訟
(原判決2021年2月19日、東京高裁)
・福島原発事故避難者裁判・えひめ
(原判決2021年9月29日、高松高裁)
* * * * *
【応援メッセージ】
・赤坂真理さん(作家)
生業訴訟。変わった名前の訴訟です。けれど、とても真っ当なことを言っている訴訟です。原発事故が奪ったのは、人々の「暮らし=生業」だからです。少し、想像してみてください。農民が先祖から大事に耕してきた土を失うこと、漁民が漁場を失うこと、商家がやってくる客や近所づきあいのすべてを失うことが、どういうことか。どのような打撃であり痛みあるかーーほとんど、生きてきたことのすべてを失うような体験なのです。そのような事態を引き起こして、いくらかの賠償金だけですむと国や東電が考えているなら、そのことにこそ、わたしたちは「ノー!」と言わなければなりません。日本全国どこにでもありうることとして、福島第一原発の事故を、自分事に考えてみてください。『福島生業訴訟』は、事故後に避難した人もしていない人も、一緒にたたかっている裁判で、原告になっていない人たちのためにも、すべての被害者を救済せよと、国と東電に求めているところが、画期的な裁判です。原告になるとは、実は大変なことで、なれない方もいらっしゃいます。けれど、その人達も同じように救済せよと求めています。失ったものは返ってきません。けれど悲しい出来事を通じて、わたしたちが目覚めることはできます。最高裁での勝訴を勝ち取れたなら、歴史が変わります。日本のエネルギー政策や経済至上主義の、潮目を変えることができます。皆さんの声がその力になります。どうか、未来をともに作ってください。
・井上淳一さん(脚本家)
二ヶ月に一回、生業訴訟の傍聴のために福島地裁に通った。原告団からいつも応援ありがとうございますと感謝されたが、とんでもない。僕は自分の立ち位置を確認するために通っていたようなものだ。最初に傍聴した時、原告席と被告席に座る人たちを見比べて驚いた。人間の顔は生き方によって、こうも違うのか。原告団はみな、我々となんら変わることのない普通の人たちだった。農家、魚屋、町工場、いろんな職業の人たちがいて、みんな誰かの父であり母であり子であり妻であり夫だった。そんな人たちが原発で多くを奪われ、声を上げざるを得なかったのだ。二ヶ月に一度、彼ら彼女らの顔を見て、声を聞くことで、僕は自分に問いかけることができた。自分はちゃんと生きているか。福島地裁の勝訴にも仙台高裁の勝訴にも泣いた。しかし、最高裁で負けたら、すべてが無に帰す。これは福島の人たちだけの闘いではない。
・内村千尋さん(不屈館館長)
福島原発事故から10年!
国と東京電力は被害住民に対してまともな損害賠償を行わず、「被害者原告団」が裁判をせざるをえない状況になっている。特に「生業を返せ、地域を返せ!福島原発訴訟」は沖縄にも原告がいて、私も応援をしている。
国との問題でいえば沖縄の基地問題をはじめ「県民に寄り添う」といいながら、弾圧を続けている。普天間基地の移転先といわれる辺野古新基地建設の強行は県民が20年以上にわたって、現地に座り込みの抗議をねばり強く続けている。基地から垂れ流される有害物質の被害、米軍関係者による県民の被害は後をたちません。福島の問題と沖縄の問題はつながっています。ねばり強い、不屈の闘いが必要です。
共にがんばりましょう!
・大友良英さん(音楽家)
東日本大震災と福島での原発事故の中で、わたしたちはどうやれば「誇り」をとりもどせるのだろうか。今現在のわたしの様々な音楽や文化に関わる活動の出発点はここにつきると思っています。そんな活動の中で出会ったのが生業訴訟のみなさんでした。生業訴訟のみなさんもまた、自らの手で勝ち取ろうとしているのは自分たちの誇りに他ならないんだということに気づいた時に、本当に微力ではありますがお手伝いできればと思うようになりました。理不尽かつ不条理な状況に法律を持って立ち上がる彼ら彼女らの姿にわたしは感動しています。わずかでも自分の名前が役に立つのであれば、こんな嬉しいことはありません。本署名に協力したく思います。
・おしどりマコさん(芸人)
原発事故で生業を無くすこととコロナ禍で生業を無くすことは同じ。
「福島第一はアンダーコントロール」の復興五輪でしたか?
「コロナに打ち勝った証」のオリンピックでしたか?
政治の失策で、私たちが踏みにじられることは人災で、それに対して、監視し、抗議し、声をあげることは、生活を守る防災と同じ。
裁判の傍聴にはなかなか行けないし、落としたい、通したい候補者のいる選挙には投票権がないし。けど、署名はどこでも誰でもできます。
政治の失策を認めさせて被害が救済されるために、裁判に参加できない被害者や、未来の被害者を守るために、そして、あなた自身の生活を守るために、おかしいことはおかしいと、署名をしてください。
・海渡雄一さん(脱原発弁護団連絡会共同代表)
私は、東電役員の刑事・民事責任を明らかにするための訴訟と原発の再稼働を止めるための訴訟を担当してきた弁護士です。生業訴訟の上告審において国と東電の責任を明らかにすることは、私たちの取り組んできた訴訟と争点が重なっています。そして、事故の真相を明らかにし、責任を明らかにすることによって、福島原発事故のような事故を再び起こさせない社会の枠組みを作ることができます。生業訴訟の最高裁での勝利は、日本が脱原発を決断する転換点になることでしょう。
・加藤梅造さん(LOFT PROJECT代表)
「生業訴訟」のことは、毎週金曜日の再稼働反対官邸前抗議をやっている時に自然とその存在を知るようになった。福島の原発事故でふるさとを追われ、仕事を奪われた人達が訴訟を起こすのは当然のことだし、昨年9月に仙台高裁での勝訴の知らせを聞いた時は本当に嬉しかった。
昨年3月、コロナ禍によりすべてのライブイベントに政府の自粛要請が出され、ライブハウスを閉めなければならなくなった時、私は目の前が真っ暗になった。生業(なりわい)とは、生活の糧であると同時に生きる意味でもある。それを突然奪われた時のダメージの大きさを身をもって実感した。
ましてやその喪失が、パンデミックのような疫病によるものではなく、国や東電による明らかな人災によるものだとしたら、その悔しさ、怒り、そしてやるせなさは私の想像を遥かに超える。
原告の「生業を返せ、地域を返せ!」という切実な思いが届き、一刻も早く平穏な日々を取り戻せることを願っています。
・河合弘之さん(脱原発弁護団全国連絡会共同代表)
東電福島原発事故は国の怠慢と東電の「安全軽視・稼働率最優先」が生んだ人災です。
国の責任を最高裁に認めさせることは今後の脱原発のために絶対に必要です。
それには多くの国民の声・署名が必要です。
・高東征二さん(「黒い雨」訴訟原告)
福島原発事故の発生以降、国に黒い雨の被害を認めさせることが、福島で被害を受けた人たちを救済することにもつながると思って、闘ってきました。放射性微粒子は地域を区切っては降らない。7月に確定した黒い雨訴訟は、その事実を認定しました。ですが、国が内部被ばくを正面から受け止めたとはとても言えません。子どもや孫のために、訴え続ける必要があります。ともに頑張りましょう。
・ピーターバラカンさん(ブロードキャスター)
2011年3月、福島第一原発で起きたことは日本では「事故」と言われていて、その言葉のニュアンスは責任の度合いが何となく軽い感じがします。事故が起きた時はもし保険に入っていなければ泣き寝入りを強いられることがあります。海外では、少なくとも英語では必ずnuclear disasterと呼ばれています。核惨事、核災害、といったところです。その言葉を聞いた時の印象はやはり違います。
国と東電の責任がすでに高裁で認められているにもかかわらず、その判決を受け入れる良心を見せず、いつものように最高裁に上告しています。その最高裁の判断は署名運動それだけによって動くことはないにしても、福島の住民に多くの人の支持を表明することには価値と意義があると思います。
・堀潤さん(ジャーナリスト)
傍聴を続けてきて思うことがあります。証言台に立つ原告お一人お一人の背中が小刻みに震え声を絞り出すように被害の実情を訴える様子をどれだけの人達が知っているのだろうかと。事故は終わっていない。復興の機運に取り残された世界があることを知って欲しい。裁判官や記録者たちがそうした証言をききながら涙を堪える様子もわたしはみてきた。多くの人たちに傍聴に駆けつけてもらいたい。耳を傾けてもらいたい。そのためにまだまだ発信を続けたい。
・武藤類子さん(福島原発告訴団)
10年の月日が経っても、原発事故は多くの被害者の暮らしや健康、生業の困難を強い続けるものです。
最高裁で国と東電の原発事故の責任を認めさせることは、すべての被害者が救済され、核の悲劇の歴史を閉じることに繋がります。署名を通して私たちの切なる願いを、正義の砦である裁判所に届けましょう。
力を合せ裁判の勝利を得て、安全に幸せに生きる権利を取り戻しましょう。
・森達也さん(映画監督)
やりたい仕事をする権利。住みたい場所に住む権利。この2つをいきなり奪われる状況を想像しよう。誰だって取り戻そうとするはずだ。当たり前のこと。生命や健康より経済的利益を優先させる社会のありかたを考え直す。これに尽きる。僕たちは福島を知ってしまった。もう知らないふりはできない。
・吉田千亜さん(フリーライター)
社会のすべての問題はつながっていると「コロナ禍でのオリンピック強行開催」でも感じました。この五輪強行開催の構造と、原発事故は「命の軽視」という点で酷似しています。つまり、原発事故後、国や東電の責任を求めて闘い続けている被害者・避難者の裁判は、私やあなたにもつながっている。それも、遠くつながっているのではなく、すぐそばにある問題です。明日のあなた自身と、次世代の人たちのために、公正な判決が出るよう、この社会が、命を最も大切にする社会になるよう、ぜひ署名してください。
「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟:
原子力損害賠償群馬訴訟: https://gunmagenpatsu.bengodan.jp/
福島第一原発事故損害賠償千葉訴訟: https://gbengo-chiba.com/