名古屋城木造天守復元、エレベータ不設置はバリアフリー法違反であり人権侵害!名古屋市の決定にストップ!!

名古屋城木造天守復元、エレベータ不設置はバリアフリー法違反であり人権侵害!名古屋市の決定にストップ!!

3,298 人が賛同しました。もう少しで 5,000 人に到達します!
5,000 の賛同で,このキャンペーンが メディアに取り上げられる可能性が高まります!
発信者:名古屋城木造天守にエレベーター設置を実現する実行委員会 宛先:河村たかし市長

名古屋市は、現在ある名古屋城を取り壊し、木造で復元する際に「史実に忠実に復元するためエレベーターを設置しないという方針を出しました。(以下、エレベータ=EV)

私たちはこの方針に対して
「障害者権利条約」「障害者差別解消法」「愛知県 障害者差別解消推進条例」等に反しており、絶対に認められるものではないと、これまでに名古屋市との話し合い、要望書の提出、市役所前でのアピール行動、ハンガーストライキ等の抗議行動を行いました。2018年6月19日には全国16都府県から約600人が集まり名古屋市への訴えの声をあげました。

しかし誠意ある回答や思慮は頂けないまま、河村たかし市長は名古屋城木造天守にEV設置をしない方針を正式に決定しました。

--------------------------------------------------
いくつもの矛盾を抱えたままの「名古屋城木造天守復元」EV不設置問題
--------------------------------------------------

建設費数百億円を要する巨大公共事業「名古屋城木造天守復元」
先進国である日本の三大都市である名古屋市がバリアフリー法を堂々と違反することを我々はこのまま黙認して良いのでしょうか?

私たちは引き続き以下の内容を抗議します。

1. EV 設置を求めるのは障害者団体のわがままでは無い
→ バリアフリー社会は市民みんなが共有するもの。EV は広く様々な市民、高齢者、障害者、妊婦、小さい子連れの方、体の弱い方、病気の方など、階段昇降が大変な方には必要です。1980 年代以降、多くの障害者団体が身を呈して声をあげ運動し、街や交通機関に EV 設置が進み、”誰にでも等しい利便性”は多くの市民へもたらされてきました。

2. 史実に忠実な復元って本当?
→ 河村たかし名古屋市長は「原図通りに木造復元する」「だからEVは付けない」と言います。史実に忠実な城を望む方がいるのもよく分かります。しかし、もし「史実に忠実」で無かった場合どうなるのでしょうか?これは税金を投入して建設し、人が利用する新しい現代の建物です。建築法により、防火・耐震・避難などの設備が必要となります。「史実に忠実」と言いながら現在進められている工事内容は、基礎のコンクリー ト には鉄が使われ、耐震ダンパーも鉄製です。その他照明などの電気設備やその配線も付きます。スプリンクラー設置に至っては、外にタンクが設置され、配管は壁の外から穴を通して水を送り込みます。避難用には、原図にない階段も作られます。何故EVだけ頑なに排除しようとするのでしょうか?

3. バリアフリーは世界共通! 
→ ローマのコロッセオ、ウィーンのベルヴェデーレ宮殿、中国の万里の長城など今や世界の歴史的建造物にはEVが付けられています世界では歴史的建造物の保存とバリアフリー設備の設置は共に大切な価値と考えられ共存しています。
国連の障害者権利条約をはじめ、国内の法律もバリアフリーを義務付けています。
日本は障害者権利条約に批准し、障害のある人の権利の保障を世界に宣言しています。2020年東京オリンピック・パラリンピック開催で海外から多くの観光客を迎えるに当たって、バリアフリーをさらに推進する必要があり、又、名古屋城は特別史跡として、それを率先して進める立場にあります。先進国である日本の三大都市名古屋がこのような事態をこのまま受け入れてしまうことは世界各国の方々からはどのように映るのでしょうか?

4. 新技術は EV より優れている?
→ 市長は、新技術が完成すれば、この技術でどこでも登れると言います。
私たちも技術の進化は大いに歓迎ですが、河村たかし名古屋市長のこれまでの説明では、二足歩行のロボット、パワーアップした人がカゴにおぶって登るなど全く未熟な技術。EVは新しい動力の誕生から 180 年かけて進歩しました。これほど多数の人間を同時に確実に、安全かつ迅速に移動させる技術はありません。曖昧な思考で人の未来や尊厳を奪うことがあって良いのでしょうか?

5. バリアフリーの考え方って何?
→ 河村たかし名古屋市長は障害者を個々に登れるようにするのがバリアフリーだと思っているようです。通常は、みんなが通る通路の障壁を取り除くのがバリアフリーの考え方です。特別な方法、 特別な通路はむしろバリアフリーに反します。「復元」であっても新しく建てる公共施設。それがまったくバリアフリーに対応していない。2019年に河村たかし名古屋市長が施行する「障害者差別解消条例」は一体どうなるのでしょう?

私たちは、「エレベーター設置」が実現するまで、障害者団体はもとより、高齢者や子育て世代の方々、市民団体とも連携し、今後も様々な行動を継続して参ります。そのことがこれまで築いてきたバリアフリー化による、街や交通機関の”誰にでも等しい利便性”をさらに広げるものだと思い活動を継続し引き続き

河村たかし市長、名古屋市へ
「復元する名古屋城木造天守閣エレベータ不設置」撤回を求めます

名古屋市民、そして全世界へこの問題の情報発信を行い、賛同してくれる方を募っています。

 

賛同団体はコチラから

3,298 人が賛同しました。もう少しで 5,000 人に到達します!
5,000 の賛同で,このキャンペーンが メディアに取り上げられる可能性が高まります!