花山天文台を残すために、有形文化財への登録に賛同してください!
花山天文台を残すために、有形文化財への登録に賛同してください!
京都大学花山天文台は1929年設立の、日本で2番目に古い大学天文台です。これまで太陽系や太陽の観測的研究で世界的な活躍をしてきました。しかし、それ以上に重要なのが、アマチュア天文学への貢献です。初代台長・山本一清博士は、花山天文台創設間もないころ、日本中の星好きの人々や子供たちを花山天文台に招き、また、日本中に出かけていって天文学の普及活動を非常に熱心におこないました。その結果、日本中にアマチュア天文家が誕生したのです。日本のアマチュア天文学は世界一と言われますが、その理由の一つは、花山天文台を拠点とした山本博士の活躍にあります。それで花山天文台は「アマチュア天文学の聖地」とも呼ばれます。
ところが2018年、京都大学に新しく岡山天文台ができたことにより、花山天文台が閉鎖の危機に陥りました。国立大学の予算は昨今どんどん減りつつあります。そのような折、新しい天文台を作るには古い天文台を閉鎖せよ、というのです。しかし、花山天文台はアマチュア天文学の聖地と言える歴史がある上、現存の建物や望遠鏡は古いが教育普及用には世界レベルの優れものです。何とか残して、未来を担う子供たちが毎日来て本物の宇宙を体験できるようにできないだろうか。国や大学から運営費が出なくても、市民からの寄付で花山天文台を存続させよう、という機運が盛り上がり支援の財団ができました。それで何とか10年は存続されることが決まりました。
昨年、京都市の職員の方から、「市民のために花山天文台を登録有形文化財にしたい。そのため、京都大学から同意書を出してもらえないか?」という依頼を受けました。その方によると、数年前に花山天文台が京都市民が残したいと思う「京都を彩る建物や庭園」に選定されたときに、詳しい調査をした結果、花山天文台の古い建物は、登録有形文化財にふさわしい歴史的な建造物であることがすでにわかっている、といいます。京都大学では登録された有形文化財が11件もあります。それで早速、京都大学理学研究科の責任者に、同意書の提出をお願いしました。
ところが、「同意できない」というのです。理由を聞くと、京大にとって何のメリットもないから、といいます。さらに驚いたことに、理学研究科の執行部は、「私たちの世代でそのような登録をして、後に続く世代に「負債」を残して良いのか?」、というのです。私は心底驚きました。後に続く世代のために、花山天文台という歴史的に価値ある建造物と望遠鏡を、きちんと残して活用できるようにしていくのが、我々の世代の責任なのではないでしょうか。
この話を、東京の知人に話すと驚いて怒りをあらわにしました。京大(国立大学)の資産は、国民のものであって、京大のものではない。花山天文台の古い建造物を残すかどうかを決めるのは、京大ではなく、市民であり国民であるべき、というのです。全くその通りだと思います。
イギリスの伝説のロックバンド・クイーンのギタリストであるブライアン・メイさんは天文学者としても知られていますが、天文学者つながりで、「花山天文台が存続の危機にあります。ぜひ応援に来てくれませんか?」とメールを送りましたら、今年の1月27日、大阪コンサートの直前に何と本当に応援に来てくださいました。1時間半ほどかけて花山天文台の古い歴史的望遠鏡や施設をご案内しましたら、「 wonderful !」と大変喜んでくださり、「子供たちの未来のために、この美しい天文台をぜひ残しましょう。Keep Kwasan Alive!」とご自身のインスタグラムで世界に向けて応援メッセージを発信してくださいました。
花山天文台の存続へ向けて整備を行うためのクラウドファンディングも立ち上げました。こちらもぜひご支援ください。
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/kyotodaigakutenmondai
日本いや世界に誇れる花山天文台を登録有形文化財として残していくために、ぜひ、みなさまの賛同をお寄せください。よろしくお願いいたします。
柴田一成(京都大学名誉教授)、マエキタミヤコ(サステナ)