イベルメクチン「興和」(仮)の医療機関での積極的な処方と、各地の調剤薬局でのストックを

イベルメクチン「興和」(仮)の医療機関での積極的な処方と、各地の調剤薬局でのストックを

興和株式会社が7月よりイベルメクチンの国内初のジェネリックを開発及び治験を行っており、「イベルメクチン錠「興和」(仮)」の製品化及び承認後に、長期化するコロナ渦において、疑陽性における在宅療養に備えた頓服薬及び実際に治療が必要になった場合における医師の判断及び院内薬局及び調剤薬局での在庫体制などの充実などの万全を期して頂きたく思います。
興和株式会社よりのプレスリリース(https://www.kowa.co.jp/news/2021/press210701.pdf )より:
>興和株式会社は新型コロナウイルス感染症患者を対象に、イベルメクチンを投与する臨床試験を開始いたしますのでお知らせいたします。
>イベルメクチンの新型コロナウイルス感染症に対する臨床試験は世界各国で実施されていますが、残念ながら日本において企業が主体となった臨床試験は行われていません。
>ノーベル生理学医学賞を受賞した北里大学 大村智記念研究所・大村智特別栄誉教授より直接、興和での本臨床試験実施に関するご依頼を受け、弊社といたしましては大変光栄なことで、国民の皆様のため本臨床試験を実施していかなければならないと決断するに至りました。
化学工業日報より:
>興和は2021年7月1日、抗寄生虫薬「イベルメクチン」を新型コロナウイルス感染症の治療薬に用いる第3相臨床試験(治験)を実施すると発表した。
>2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した北里大学の大村智特別名誉教授らが発見した抗生物質で、同薬の権利元の米製薬メルクはコロナ向け開発に効果の観点で後ろ向き。
>興和が投与量などをコロナ用に変えて治験を行い、年末までに承認申請の手続きに入りたい考えだ。
>イベルメクチンの企業治験は日本では初。大村氏が興和に直接依頼し実現した。北里大、愛知医科大学、東京都医師会の協力を得て、主に軽症患者800~1000人を対象に行う。詳細な治験内容は医薬品医療機器総合機構(PMDA)と相談中で「できるだけ早く始めたい」(三輪芳弘社長)。
>厚生労働省はコロナの診療手引きで、国内で入手でき適応外使用できる薬剤の一つとしてイベルメクチンを紹介。特許はすでに切れ、後発医薬品も存在する。新たな効能での承認取得には治験が必要で、北里大学病院はメルクによる適応拡大を見込んで医師主導治験を実施中だが、同社はコロナに対して効果がないと公言しているという。
>このため、興和はメルク以外から治験用にイベルメクチンを調達し、企業治験を通じて有効性や安全性を検証する。実用化後の治療薬は興和が製造を担うとしている。
もし、イベルメクチン錠「興和」(仮)が完成して認可及び承認されたならば、医療機関及び調剤薬局において、万全を期した処方や調剤をよろしくお願いします。
同時期に行っていたキャンペーン:
ストロメクトール(一般名:イベルメクチン)の早期承認を(削除されました。)