琉球大学2020年度前学期授業開始の延期(COVID-19対策)

琉球大学2020年度前学期授業開始の延期(COVID-19対策)

開始日
2020年4月2日
署名の宛先
琉球大学本部
現在の賛同数:29次の目標:50
声を届けよう

この署名で変えたいこと

署名の発信者 藤本 雄太

【COVID-19 感染拡大防止の為の琉球大学の延期要求について】

4月9日から開始予定の、「琉球大学2020年度前期授業をコロナ感染が収束するまで延期すること」を要望します。

皆さん一人一人のご協力が本当に貴重です。どうかご署名をいただきたいです。リツイートだけで署名していただけます!どうかリツイート&拡散よろしくお願いいたします。

まさかの予定通りの開始

私の通う琉球大学の授業が、予定通り4月9日から始まることが本日朝の沖縄タイムス社の報道にもある通り発表されました。https://www.google.co.jp/amp/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/amp/554968

全国で多くの人々がコロナのために戦う中での決定

現在国をあげて感染抑制に取り組んでいる中で、国立大学法人も多くが授業開始延期を決定しています。47都道府県の47国立総合大学中延期の対策をとっていないのはわずか2大学だけという他大学と比較しても異例の決定です。

学長からのメッセージ

下記リンクにあるように、西田 睦 琉球大学長からという形で「コロナに打ち勝とう」というメッセージが掲載されました。

<「新年度を迎えるにあたっての学長からのメッセージ 〜新型コロナウイルスに打ち勝とう〜」 http://www.u-ryukyu.ac.jp/news/12341/>

その中には「私たちは世界中の人類とウイルスとの戦いの一端を担っているのであり、ぜひ一緒に、知恵を出し合い、力を合わせて難題に立ち向かっていきましょう。」「誰もが、とくに若者は、新型コロナウイルスに感染していても気づかないことも多く、知らないうちに感染源になる可能性があるからです。感染させてしまった人の命にかかわることを十分に認識してください。」とあります。

仰られている通り、今回のCOVID-19は、自覚症状がないことで知られています。学長からのメッセージでは感染対策として

「学内に新型コロナウイルスを持ち込まないよう気をつける。自身の健康観察を毎日行い、体調の悪い(発熱、息切れ、だるさ等の症状がある)ときは、大学に連絡をとったうえで、大学へ来ない。」「(感染リスクについて)飲み会のような場は特に危険。」という文もあります。

まさにそうだと思います。理解します。

今回、琉球大学本部が授業開始延期の決定を下さないことは理解しかねます。そして多くの学生が不安を感じています。

大学のトップ・西田睦大学長が強い決定を!

琉球大学本部にご再考をお願いいたします。大学のトップの強い決定がなされなければ、琉球大学はこのまま授業延期とならず、多くの琉球大学生・教授や関係者、教育学部附属小・中学校の児童生徒、琉球大学医学部附属病院の医療関係者や患者、さらにはウチナーンチュ全体、ひいては日本国領土全域に影響を与えかねません。一刻も早く収束させ、沖縄の人々の日々に再び桜を、桜を咲かせましょう。

そのために皆さんのご支持がどうしても必要です。一学生にはなんの力もありませんが、皆さんにお力添えをいただき、あと数日後に始まろうとしている危険な状況を回避させていただきたいです。

皆さんどうかご署名よろしくお願いいたします。

2020年4月2日

琉球大学 国際地域創造学部 3年次

藤本 雄太

以下長文となります。琉球大学にて授業を延期する必要性についてつづりましたのでもし宜しければご一読いただけると幸いです。また急いで打っている為、誤字脱字等もあるかもしれませんが、宜しくお願いします

【大学延期の必要性について】

全国・全世界に散らばった学生が集まる

大学生はこの春休みに帰省をした者が多くいます。内地に帰ったり、この時期に海外に行っている者が多くいます。また県外から来る新入生も多くいます。そして彼らは多くが3月末や4月第1週に来沖すると考えられます。つまりこのままの日程では誰かが感染していた場合、潜伏期間内に履修登録表配布や授業開始となることが予想されます。

感染が広がりやすい大学の授業

大学の授業では3密(集団感染が起きやすいとされる密閉・密室・密接)の状態がつくられやすくなります。授業に関わる感染機会として、教室に多数の生徒が集まることだけではなく、発言、プリントの受け渡し、グループディスカッションほか多くが考えられます。さらには授業前後の学生間での会話、大学敷地・施設内での接触ほか授業が行われることで発生するすべての行動に感染のリスクが付き纏います。

充分と言い切れない大学対策本部の対策

大学本部は「マスクの着用」「少なくとも30分に一度の喚起」「授業の教室定員の70%での実施」「感染者・不安のある者を公欠にする」など対策をするとしています。

この対策だと、自覚症状のないウイルス保有者が、70%のため隣の席の学生に感染させる可能性があります。マスクの着用は既にマスクが手に入らない状況ですし、マスクは一つの予防策にすぎません

<新年度を迎えるにあたっての学長からのメッセージ〜新型コロナウイルスに打ち勝とう〜http://www.u-ryukyu.ac.jp/news/12341/ >

<令和2年度前学期における講義等の実施にかかる基本的な考え方 http://www.u-ryukyu.ac.jp/news/12347/ >

大学の問題は、全国民への問題に

そしてなぜ琉球大学だけは延期にしないでいいのか?

内閣は日本の感染状況はヨーロッパなどと比べても堪えられている状況だとしています。しかし4月からの大学授業開始が発端となり全国的に爆発的な感染拡大が広がるのではないかと考えています。琉球大学に限らず、全国の大学が4月からの授業を延期すべきだと思います。実際既にほぼ全ての国立大学が1ヶ月以上の授業開始延期を決定しています。その中で、琉球大学は通常通り開始できると決定した理由がわかりません。

さらにはサークルや部活動なども新入生歓迎会にて多くの3密状態でイベントを開催することになると思います。これらのイベントも危険です。中止すべきであり、大学本部は要請だけではなく活動停止や活動場所使用禁止などの罰則を含めた対策を練る必要があると考えています。私は「ソフトボール部監督」「琉球大学何でも屋サークル・ウーズカッパ副代表」の立場で、本当は行いたい新入生歓迎イベント及び通常の活動の自粛をせざるをえませんでした。

一方でこれらの大学が直接関与するわけではない末端の活動は、制御が難しく、全ての授業の延期なしには活動中止は難しい気がいたします。また部活動としてもそれをしなければ部活動が続かなくなるのです。

琉球大学の中だけの問題でなく沖縄の問題に

沖縄の感染者数は今のところ少ないですが、琉球大学でこのまま授業を行った場合、数人の感染者が教室でウイルスを撒き散らし、その教室の多くの人が感染。次の授業で多くの分子が違う教室で感染を広げ、1週間もあれば大学中に広がります。

私たち学生はこの度下された授業開始の決定を受け、授業履修をせざるを得ません。自主的にコロナ感染拡大対策で大学を休むことなどできません。また琉球大学の学生の多くは実家生です。つまり大学で得たウイルスを家族・近所・バイト先関係者に持ち帰ります。特に琉球大学医学部学生は、医学部附属病院との距離も近く、授業等でも関わるため患者・医療関係者の方々が大変危険な状況となりかねません。

約1万人の琉球大学関係者内の感染は、146万人の沖縄県民・特に琉球大学から半径約13キロ圏内に広がる那覇都市圏80万人内での爆発的な感染につながってしまいかねないのです。

なまら人と関わる県民性

私は北海道出身ですが、比較して沖縄はとても人間の関わり合いが強いと感じます(北海道民が薄情という意味ではありません。)。沖縄はその県民性により、他県より密接に家族・親戚・地域と関わる機会が多いはずです。それは琉球大学内の感染が、沖縄県全体の問題となりやすいことを意味しています。もしも沖縄で新型コロナウイルスが蔓延し、その情報が内地・世界に広まれば、沖縄の基幹産業である観光に大きな風評被害を及ぼします。それは沖縄の経済に大きな打撃を与えます。7割の学生が沖縄県出身者という琉球大学の特性があります。つまり今回授業延期の判断の機を逸すると、それは巡り巡って、琉球大学生の家計状況悪化・学修環境悪化にまでつながりかねません。

大学本部の方々には、琉球大学生・沖縄県民のために責任ある決定をしていただきたいです。

大学の自主性・自律性を守るためにも、どうか宜しくお願い致します。

|

改めて宜しくお願いします

学生の小さな力では、現状を打開することができません。どうか皆さんご署名ください。そして大きな力となり、大学授業の延期を承認したいただきたいのです。

ご支援どうかよろしくお願いいたします

ここまで読んでくださってありがとうございます。

最後に一言でいいます

「みなさんわたしたちを助けてください!」

補足

皆さんからのご意見・ご協力をお願いいたします。またご注目いただくだけでも力になります。どのような方法でこの危機を乗り切るのか、意見を出し合って、解決へとつなげたいです。またSNS等での拡散や問題提起などもお願いいたします。

藤本 雄太 Instagram @fujimon_tempa 、 Twitterアカウント @fujimon_555もフォロー下さい

声を届けよう
現在の賛同数:29次の目標:50
声を届けよう

意思決定者(宛先)

  • 琉球大学本部