無断で改変された #吉田朗 の作品「#渋谷猫張り子」を救いたい!

無断で改変された #吉田朗 の作品「#渋谷猫張り子」を救いたい!

0 人が賛同しました。もう少しで 15,000 人に到達します!
もう少しで賛同数が15,000に届きます!
Shibuya Nekoharikoさんがこのオンライン署名を開始

Click here for our petition page in English.

【署名を集める目的】

無断で改変され、全く違う姿になってしまった「#渋谷猫張り子」を修復し、元の姿に蘇らせるため、私達は作品の所有権を持つ三井不動産株式会社に、以下を要望致します。

・作品を作者に速やかに返還すること。
・無断改変された状態のまま、所有者の倉庫に仕舞い込まれ、価値のない造作物となってしまった作品の所有権を作者に返還すること。

「渋谷猫張り子」改変前後の画像

左: 改変前の「#渋谷猫張り子」が展示されている様子  (撮影:田中太郎)
右: 改変された作品が展示されている様子 (撮影:吉田朗)

【概要】

2019年8月、アーティストの#吉田朗株式会社BAKERU (当時の社名は株式会社東京ピストル、以下BAKERU)から渋谷・新宮下公園等整備事業で翌年開業予定のホテル、sequence MIYASHITA PARK内 「SOAK」に設置する作品の制作依頼を受けました。その後2020年4月に完成し、設置されたのが「渋谷猫張り子」です。

この作品は「招き猫」をモチーフに、渋谷のシンボルであるハチ公像と対になるように、との願いをこめて制作されました。日の丸や化粧まわしなど、日本の伝統的なモチーフと現代的な造形を組み合わせた作品で、背中には「渋谷」の文字も背負っています。

SOAK」がオープンした後、「#渋谷猫張り子」は宣伝に頻繁に使われ、メディアの取材も多くありました。

ところが、2022年9月2日、インスタグラムに流れてきた投稿から、作品が大きく姿を変えていることに気がついたのです。

驚いて運営会社であったBAKERUに連絡を入れると、既に「SOAK」から退き、株式会社マザーエンタテインメント(以下マザーエンタテインメント)に事業を譲渡したことを突如知らされました。

その後の調査により、作品の改変は新しい運営会社のマザーエンタテイメントが、作品の所有者である三井不動産の許可を得た上で行った、との回答を三井不動産マザーエンタテインメントの両社から得ました。

「#渋谷猫張り子」が制作された当時、私達は三井不動産並びにBAKERU(当時の社名は株式会社東京ピストル)と「著作物の制作に関する契約書」を締結しています。契約書の具体的な内容については守秘義務に基づき、ここで述べることは避けさせていただきます。ただ、そこには著作者である#吉田朗が持つ権利が明確に示されております。三井不動産が作者に無断で作品改変の許可を出したことは明確な契約違反です。

さらに三井不動産は契約違反を重ね、改変された作品をアーティスト側の了承を得ずに撤去してしまいました。約半年が経過した現在も、「渋谷猫張り子」は改変された状態のまま、所有者の千葉県内の倉庫で隠され続けていると思われます。

改変は作品そのもの(背面にはアーティストのサイン)と、作者と作品名が記された銘板がある台座部分の全てを、ラッピングシートを貼り、覆い隠す方法で行われたそうです。接着剤には剥がすことを前提とした一時的なラッピング用ではなく、より永続的な利用のために使われる強力な接着剤「ダイノックプライマー」が使われたことも判明しました。

事件発覚から現在に至るまで、私達の最優先事項は傷つけられた「渋谷猫張り子」を修復し、元の姿に蘇らせて、再び公開できる状態にすることです。そのためには、作品を作者の手元に戻す必要があります。そこで直接的に著作権侵害行為を行ったマザーエンタテインメントと争うのではなく、まずは作品の所有者である三井不動産と話し合いをすることにしました。

私達は三井不動産に、作品の修復(原状回復)と再設置(再公開、再展示)への協力を求めて、交渉を続けてきました。当初、三井不動産は作品改変に対する一定の責任を認め、アーティスト側に協力する意向を示しました。しかし、その後は前言を翻し、再設置は難しいと表明してきました。さらに、再設置をしないのであれば、作品の修繕をする必要があるのかどうかも含めて、社内で話題になっている、とさえ伝えられました。

改変時に使用された「ダイノックプライマー」は日に日に接着力を増す性質を持っており、作品の修繕は緊急事項です。交渉の最後で私達は、不本意ながらも三井不動産は再設置に協力しない、という意向を受け入れることにしました。また、アーティスト側で作品の再設置先を探すという条件も、受け入れることにしました。

私達は1日も早く作品を修繕し、再び展示・公開する場所を探すため、アーティスト自ら、作品が隠されている遠方の倉庫まで出向くことを申し入れました。そして、現地で作品の破損状態を確認・記録した上で、すぐに作品を引き取ることを要望しました。しかし、三井不動産は破損状態の記録と作品の即時引き取りを拒否しました。

相手側の要求を受け入れて行動したにも関わらず、それを阻まれてしまっては、もはや解決のしようがありません。この時点で交渉は決裂しました。

精神的に追い込まれた私達は、必死に話し合いを重ね、自分達にとって最も大切なことは何かを考え抜きました。

交渉の期間中、事件を何も知らない弊社クライアントが「渋谷猫張り子」の作品写真を紹介したいという企画が持ち上がりました。#吉田朗が作品の著作権者として自らの作品写真を公開するのは当然の権利です。ただ、当該作品に関する話し合いをしていることを考慮して、三井不動産側に掲載についての見解を尋ねました。そこで得た回答に私達は大きなショックを受けました。弊社の長年のクライアントに対して、全ての経緯を隠し、「所有者の意向で作品は展示できなくなった」と告げること、また作品写真の掲載を拒否するよう求められたのです。

吉田朗は社会に潜む矛盾や問題を自らの作品を通して炙り出すことをテーマに活動してきています。それを踏まえて、事実を揉み消されることだけには耐えられない、一連の事件を社会に形として残さなければならない、という思いから事実への言及に踏み切りました。覚悟を決めての行動です。

2023年2月23日に公開した、twitter上での本件関連投稿の合計閲覧数は250万回を優に超えるという大きな反響をいただきました。一つ一つのコメントに励まされ、力をいただいております。皆様に心から感謝申し上げます。

事件の詳しい経緯については、以下2つのリンク内の記事をご覧ください。
(サイトへのアクセス集中により、繋がりにくい場合がございます。)


2023.2.23公開記事
https://yukari-art.jp/jp/news-jp/36859/

2023.3.1公開記事
https://yukari-art.jp/jp/news-jp/36958/

皆様からのご署名のおかげで「渋谷猫張り子」の救出と修復に成功した暁には、作品を愛し、大切に展示してくださる方に寄贈したいと考えております。

蘇った「#渋谷猫張り子」をご覧いただくこと。それが私達から応援してくださる皆様にできる唯一のお礼です。

私達の署名活動にご協力賜りますよう、お願い申し上げます!

アーティスト       吉田朗
有限会社ユカリアート代表 三潴ゆかり

(追伸)change.orgというプラットフォームに心から感謝申し上げます。

「渋谷猫張り子」設置時の写真

「渋谷猫張り子」作品設置直後の様子 (撮影:田中太郎)

#渋谷猫張り子を救いたい #渋谷猫張り子 #吉田朗

 

 

0 人が賛同しました。もう少しで 15,000 人に到達します!
もう少しで賛同数が15,000に届きます!