子供の交通安全のために押しボタン式信号機を新設しよう!
子供の交通安全のために押しボタン式信号機を新設しよう!
令和3年度も2ヶ月が過ぎ、この春、小中学校に入学した児童、生徒も元気に通学しているところですが、全国的に見ると、登下校中の児童、生徒が痛ましい交通事故による被害が多発しております。
千葉県八街市において、危険な通学路の改善を以前から指摘をされていて、改善を要望していたにもかかわらず、条件に当てはまらないからと、実現できていなかった結果があのような悲惨な事故に繋がりました。
それを受けて菅総理大臣から全国の通学路の安全性を確認して、必要であれば改善するよう通達がありました。
日進市内でも通学路において、県道から県道といった、幹線道路から幹線道路への抜け道として朝夕の通学時間帯を中心に通過交通量の多い道が存在します。
未然に通学児童、生徒が痛ましい交通事故の被害者とならないよう下記県道の交差点に押しボタン式信号機を設置していただきますよう強く要望します。
信号機設置要望場所 県道221号から県道57号へと抜ける道の途中の交差点(日進市岩崎町南口1番地前面道路)
以下所見
信号の無い横断歩道において、交通量が多く、行き交う車のスピードは明らかに制限速度を上回っていると見受けられることも頻繁にあります。そのような状況下で、現状は通学路になっていて小中学生が毎日その危険な道路をビクビクしながら車が止まってくれることを期待して横断しています。
横断歩道前で歩行者が待っていてもノーブレーキで通過する車も珍しくありません。地域の、特に子供を持つ親御さん達は通学の道中は常に心配されていると考えますから、皆さん信号機があったらどんなに良いかと思っているはずです。それだけ危険な道路の横断ということです。
事故が起きてから色々改善されるという話はよくありますが、それならその事故の被害者になる子供はその改善のための犠牲になるということではないでしょうか。それがもし我が子なら未然に防ごうと考えるはずです。他人事ではありません。
議員の方々には、そのような現状を踏まえて日進市岩崎町地区の通学路対策として岩崎町南口交差点に押しボタン式信号機設置の嘆願書の提出を愛知県警警察署長宛にお願いしたく存じます。必要であれば紙ベースの署名運動も行います。
信号機設置は公安委員会の管轄でありますし、一定の条件を満たす必要があることは十分承知しておりますが、子供達の安心安全を確保するために、優先して積極的に信号機設置に対してご理解とご協力を頂ければと思います。
賛同の際の個人情報入力について
住所は途中まででも構いませんし、個人情報を関係の無い所に公表も他の目的で使用する事もありません。発案者である私が個別の方に連絡はできないシステムになってますのでご安心ください(一斉メールはできるようです)。