私たち福祉の学生のオンラインの学び場を、閉鎖から守ってください!

私たち福祉の学生のオンラインの学び場を、閉鎖から守ってください!

開始日
2022年3月2日
署名の宛先
学校法人 日本福祉大学 児玉善郎 学長先生
現在の賛同数:59次の目標:100
声を届けよう

この署名で変えたいこと

  初めまして、私たちは日本福祉大学 福祉経営学部(通信教育部)の在学生、同窓生ら有志で立ち上げたオンライン署名運動団体です。

 日本福祉大学の学生たちは、生きづらさを抱えた多様なマイノリティの方たちを含めて、社会に生きる全ての人がどうしたら幸せに暮らすことができるのかを、「社会福祉」の観点から日々真剣に学んでいます。

 中でも通信教育部の学生の中には、社会人として仕事をしながら、その合間の少ない時間を勉強にあてて、社会福祉の発展に一生懸命貢献しようとする仲間たちが沢山在籍しています。

 そんな中、今年令和4年2月14日に、2006年のサービス開始から実に15年以上の歴史を有する日本福祉大学関係者専用のSNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)である「fuxi」について、「本年3月末を以てシステム会社の都合により閉鎖する」ことが突然、画面上に通達されました。

 日本福祉大学関係者専用のSNS 「fuxi」

 https://nfu.jp/sns/

 これを受けて、今回、私たちはオンライン署名運動を行うに至りました。

 このSNS「fuxi」は、開設から今日に至るまで長年、日本福祉大学関係者の人と人とのつながりを取り持ち、大学の在学生、同窓生、大学教職員がそれぞれの立場を越えて、お互いに対等な立場で学び合い、その交流を深めるための基盤の役割を果たしてきました。そしてまた、大学生活や社会福祉の現場での実践や、研究におけるやりがい、楽しさ、苦労などを共有し合い、「福祉の力」を高め合う居場所として育まれてきました。

 この「fuxi」があったからこそ、私たちは多くの同じ志を持つ仲間と出会うことができ、厳しい勉学や福祉実践の中で孤独になることなく、より豊かな大学生活あるいは社会生活を過ごしてくることができました。

 またこうして困難な道のりを乗り越えてきた卒業生の中には、今まさにその成果を福祉の現場で存分に発揮し活躍されている方がおり、福祉の現場に直接は携わっていない方であっても、こうしたコミュニティを通して共有された福祉への想いが絆となって、折に触れて温かい支援・後援をしてくれる方が少なくありません。

 特に、令和2年から続くコロナ禍による自粛制限によって、人と人とのつながりが希薄となりがちな今日、「fuxi」は学生たちがその孤独・孤学の苦しみを乗り越えるための役割を大きく果たしてきました。

 こうしたオンラインコミュニティの環境は大学にとって、のみならず日本の将来における社会福祉の発展のためにも、貴重な財産だと言えるでしょう。

 しかし、このコロナ禍という先の見えない厳しい状況の中、ネットを使った交流がますます重要な価値を持ちつつあるこの折に、わずか1か月半という短い期間の事前通知のみでこの大切な交流の場を閉鎖しようとする大学の判断については、同大学で福祉実践における「人と人とのつながりの大切さ」を学んできた私たちにとって、納得し難いものがあり、このことは日本の社会福祉の分野全体に、影響を及ぼすとさえ考えるのです。

 今、私たちを長年大切に育んでくれた、学びと交流の場が失われようとしています。

「fuxi」が終了するまで時間がありません。

 私たちが豊かで有意義な学生生活を過ごせるように、そして日本の「社会福祉」の発展のためにも、私たちは「fuxi」の存続を強く願っています。

 多くの方のご賛同が必要です。どうか皆様の力を貸して下さい。

 -----------------------------

<<  この署名活動を通して行う大学側への要望は以下の3点です >>

1.今般の「fuxi」閉鎖の判断に至った経緯及び、在学生、同窓生への事前の通達が僅少となった経緯を改めて丁寧に説明してくださること。

2.在学生/同窓生と共に今後の大学のオンラインコミュニティの在り方を検討していくための、窓口を設けていただくこと。

3.上記2項の在り方について方針が明確になるまでの間、現行のSNSである「fuxi」の運用継続をお約束してくださること。

 -----------------------------

<< 署名の仕方 >>

在校生・卒業生の方は

(1)名字に「学籍番号」

(2)名前に「**KV*****」等のように学籍番号を記入していただくと、関係の方の署名だと分かって励みになります。

(3)また、学籍番号を使わない本名での署名も可能です。そのままご記入ください。

(4)なお、学籍番号と本名の併記のよる署名はしないでください。

(5)認証メールは「change@a.change.org」で送られてくるので、先に許可アドレスで登録してください。賛同した後の時は、迷惑メールBoxを探してくださいね。

どうぞ、よろしくお願いします。

 ----------------------------

<< みなさんの大事な署名は >>

3月30日午後に「学校法人 日本福祉大学」にお持ちするとお伝えしてあります。

そして、いったんお持ちした後も、なお、署名運動は、続けさせていただきます。

こちらもご承知おきくださいませ。

声を届けよう
現在の賛同数:59次の目標:100
声を届けよう