多摩大学の学生にオンライン授業を選択する権利をください!

多摩大学の学生にオンライン授業を選択する権利をください!

94 人が賛同しました。もう少しで 100 人に到達します!
開始日
署名の宛先
多摩市議会

この署名で変えたいこと

署名の発信者 希望 匿名

多摩大学では現在、強制的な対面授業が行われています。

当校の学部長によると、対面授業を継続する要因の一つとして「多摩大学学生の新型コロナウイルス感染経路として、学内でのケースがゼロであること」が含まれているそうです。私たち学生が懸念しているのは学内での感染だけでなく、通学中に利用する電車やバスなどの公共機関・人通りの多い駅構内で感染してしまうことです。

 

先日学生向けに公表された秋学期授業運営の資料には、オンライン授業を実施するための判断基準として

政府機関より教育活動の自粛や停止の発令がされた場合、もしくは新型コロナウイルス感染の拡大が懸念される状況等、通学や対面授業の実施が困難と判断されるような場合は、「オンライン授業」にて講義を開講します。 ※ただし、秋学期開始2週間は「対面授業」にて講義を行います。

という文章が記されていました。

9月5日現在、東京都内での新型コロナウイルス感染者数は1853人だそうです。一時期より数字が落ち着いているとはいえ、昨年に比べて格段に感染者数が増加しているのは明らかです。

ワクチンの効果や少しずつ下がっている数字に期待をしたとしても、それはあくまでも希望的観測に過ぎません。

上記の文章に書かれている「新型コロナウイルス感染の拡大が懸念される状況」とは、まさに今のことではないのでしょうか?

 

また、授業を受ける際に座席同士の間隔を開けるためにどの授業も履修前に抽選を受けることになっています。通常であれば受けることのできたはずの授業も、抽選によって受けられない事態も起きています。個人的な話にはなりますが、私自身も春学期の履修期間時に抽選を受けるも落選してしまい、どうしても受けたかった授業を受講できず歯痒い思いをしました。

ゼミや語学、実習などを含む科目は難しいかもしれませんが、その他の授業はオンライン授業でも補うことは可能であるとかんがえます。

多摩大学の学生から教育を受ける機会を奪わないで欲しいです。

 

多摩市、教育委員会、ゆくゆくは文部科学省にも働きかけていきたいと考えています。賛同いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

94 人が賛同しました。もう少しで 100 人に到達します!