部活やりたいです。
1,490人の賛同者により、成功へ導かれました!
伊豆総合高校 原動機研究部と言う部活動で生徒中心にエンジンの構造を調べたり分解整備などをしている部活となります。
https://www.facebook.com/双輪道-練成会-2118769341575491/
前身の修善寺工業高校の時代からあり創立してから30年以上の部活動歴があります。
エンジンの基本中の基本であるホンダスーパーカブのエンジンを調べ分解整備しその成果を知りたくてずっと頑張ってきました。
そして校則違反にならない様にと免許は取らずにクローズドコースでのみ動作チェックや運転の練習を部員と支援してくれる外部講師の方達だけで行っておりました。
しかしながら2019年8月のカブカップ日本GPに初の高校生チームとして出場し結果を出した途端に学校が決める年間計画以外の活動は認める事は出来ないと全てを禁止されそれまで行っていたSNSなども部活名を名乗る事も禁止されてしまい部室も開けて貰えず活動が出来なくなってしまいました。
このままでは部活は自然消滅してしまいます。
なんとかして部活を存続させて学校が決める年間計画だけではなく部員が自主的に研究を進め安全に活動が出来る様に以下の内容を学校に変えて貰える様にお願いをしたいと思います。
1
学校が決めた年間計画以外の活動はしないではなく静岡県教育委員会の部活動指針に沿った生徒の意思を尊重した活動をさせて欲しい。
2
部活動に顧問の先生の可能な限りの出席、そして部員が依頼をした外部顧問の許可をして欲しい。
3
活動する為に必要な資格などを取れる様に校則の改定をして欲しい。
詳細としては学校が決めた事を活動するのは良い事だと思います。 しかしその大会に参加する為の事前の準備活動や練習などがしっかり出来る様にして欲しい。
顧問の先生が忙しいからと参加してもらえず生徒だけの使用は危険だと言って工作機械やガソリンなどの使用を禁止するのではなくなぜ危険なのかをしっかり指導して資格の取得等を認め資格講習などを受けさせて貰える様に校則の改定をして欲しい。
先生だけでは指導する事が難しい事などを教えてくれる外部のコーチなどを認めて貰い時には学校外での活動を認め企業見学や機械の動作練習などを認めて欲しい。
一部安全講習など資格所有者のみ対象の講義などもあります。 それを受講する為にも各種資格取得する為 それら免許の取得を禁止する校則を改定して欲しい。
全てを危ないから禁止 校則違反だから禁止 責任は誰が取るんだ? ではなくそれらが何故危険かなのを学び学習出来る環境にして欲しいだけなんです。
賛同される際に、寄付金の案内が出てくると思います。
そちらについてはChange orgさんの物であり、こちらの活動とは関係がございませんので、ご注意ください!!