京都府立植物園が危ない!「生きた植物の博物館」の存続にあなたのお力をお貸しください! The Kyoto Botanical Gardens are in danger!

京都府立植物園が危ない!「生きた植物の博物館」の存続にあなたのお力をお貸しください! The Kyoto Botanical Gardens are in danger!
(English version below)
「なからぎの森の会」HPをご覧ください。
ニュース特別号を出しました。現在の運動の状況をお伝えしています。ご覧ください。
5月19日(金)各団体の代表者が京都府庁に要請に行き、二つの要望書を提出しました。
① 「京都府立大学体育会有志」、「北山エリアを考える府大学生有志の会」、「北山エリアを考える府大卒業生有志の会」、「北山エリアを考える府大教職員有志」による「早急に府立大学の学生のための体育館を建てて下さいの要望」を提出しました。
② 「北山エリアの将来を考える会」、「京都府立植物園整備計画の見直しを求める会(なからぎの森の会)」、「植物園の環境と景観を守る北区の会」による「旧総合資料館跡地の解体・整備に関する説明会等の要望」を提出しました。
京都府が4月26日(水)16:30~17:30、京都商工会議所で
「第3回共同体育館整備に係る意見聴取会議」を開きました。
塚本府立大学学長、上林功座長から府立大学学生とともにおこなったワークショップでまとめあげた学生本位の体育館の構想が示されました。
MBS毎日放送、5月22日(月)15:40〜19:00の「よんチャンTV」の中の10分程度の「憤マン」で北山エリア開発問題が放送されました。
見逃してもWebでも見ることができます。
1.6月8日 署名総数 157,086筆 *期限が切れた封筒も使用可能ですが、できましたら切手を貼っていただけると助かります。
ネット署名65882,植物園紙署名31721、北山エリア全体に関する署名25770、植物の専門家による「植物園を守る署名」17147、北区の会署名7187、京都府立大アリーナ署名9379
2.署名活動をしています。ご参加ください。
6月 10日(土)13:00~14:00 植物園北山門前
17日(土)13:00~14:00 植物園北山門前
24日(土)13:00~14:00 植物園北山門前
7月 1日(土)植物園・北山エリアを思う七夕バザー&なからぎカフェ (北山ふれあいセンター) 植物園北山門から東に600m
13:30~15:30 バザー
15:30~17:00 北山なからぎの森カフェ(第5回)
*植物園北山門での活動に代わって開催します。ぜひご来場ください。
(署名アピール)
京都府立植物園が危ない!
「生きた植物の博物館」の存続にあなたのお力をお貸しください!
*ネット署名する際にディスプレイされる「寄付金のお伺い」は、署名を有利に表示するなどの目的でサイト運営者に支払うものです。私たち団体の活動への寄付ではありませんので、ご注意ください。
京都府立植物園を植物園ではなく、賑わいと娯楽の施設に変えようとしている計画が進められています。京都府が東京資本のコンサルタント企業に依頼して、北山エリア(北山通り以南、加茂川以東、北大路通り以北、下鴨中通り以西) の府所有地を再開発する計画を検討し、2020年12月の府議会に提案されました。
それによると、府立大学の体育館を1万人が入れる規模のアリーナにし、学生の授業・クラブ活動の使用以外に、音楽イベント、スポーツ観戦などで民間も利用できるようにする、旧府立総合資料館跡にシアターコンプレックスとなる建物を作ると共に、コンベンション・宿泊・飲食などの利用もできるよう建物を建てる、この一帯の施設を行き来して利用できるようにするというものですが、とりわけ、植物園については、
① 北山通りのウバメガシの垣根を切って、植物園敷地に商業施設を作ろうとしている。
② 温室裏、加茂川沿いにあるバックヤードの面積を縮小して、観覧者が侵入できるようにする。
③ 正門側にレストラン・カフェを含む建物を作り、アリーナの動線と一体で、アミューズメント機能を整備する。
④ 中央広場に野外ステージを作り、西洋花壇とともにイベントができるようにする。
⑤ 植物園の東西南北の境界をなくし、人々が自由に行き来できるようにする、等などの変更が企てられています。
これでは、植物園というよりも最早「公園」です。植物園は一定の境界の中に外界から遮断されて、植物が主体となって、植物を展示し、人間は植物から自然を学び、静かに憩う場所です。人間の賑わい、イベント、儲けのために、100年近くも守り育ててきた府民の宝である植物園と植物たちを犠牲にすることはできません。
植物園が植物園として存続するために、あなたのお力をお貸しください。
呼びかけ団体 京都府立植物園整備計画の見直しを求める会(通称:なからぎの森の会)
連絡先 E-mail: simogamoaoi@outlook.jp
寄付を募集しています。「なからぎの森の会」HPをご覧ください。
The Kyoto Botanical Gardens are in danger! We need your help to keep this "Museum of Living Plants" alive!
A plan is underway to transform the Kyoto Botanical Gardens into an entertainment facility. Kyoto Prefecture has commissioned a Tokyo-based consulting firm to study a plan to redevelop prefectural land in the Kitayama area (south of Kitayama-dori, east of the Kamo River, north of Kitaoji-dori, and west of Shimogamo-naka-dori). The plan was proposed to the prefectural assembly in December 2020.
According to the plan, the prefectural university gymnasium will be converted into a 10,000-seat arena that could be used not only for student classes and club activities, but also by the private sector for music and sporting events. In addition, a theater complex would be built on the site of the former prefectural museum, along with another large structure to accommodate conventions, lodging, and dining.
Specific proposals for the Botanical Gardens:
(1) The fence of ubamegashi (Japanese apricot) trees on Kitayama-dori would be replaced by a commercial facility.
(2) The Gardens' "Back Yard" along the Kamo River, near the Conservatory Greenhouse and vital for all the Gardens' behind-the-scenes plant care and maintenance, would be reduced in order to create another public entrance.
(3) A new restaurant and café would be added at the main (north) gate entrance in order to provide more attractions for users of the Arena. Also, an outdoor events stage would be constructed on the site of the central lawn.
(5) The east-west and north-south entrances to the botanical garden would be eliminated to allow visitors to enter and leave freely.
This is not a botanical garden at all, but a park. A botanical garden is a place where plants take center stage, where plants are displayed, where people learn about nature from plants, and where people can quietly rest and relax, all within a certain boundary, shielded from the outside world. We cannot sacrifice our botanical gardens and plants, which have been protected and nurtured for nearly 100 years, for the sake of commerce, events, and profit. In major cities around the world, botanical gardens have survived for hundreds of years. One botanical garden in Italy has been in existence for 500 years. It should not be so easy for the policies of one administration to destroy such gardens.
We have started collecting signatures. Please consider lending your support so that the Kyoto Botanical Gardens may continue to exist as they are.
We request Kyoto Prefecture to review the "Basic Plan for the Development of the Kitayama Area" (related to the Botanical Gardens):
• Reconsider the installation of an outdoor events stage in the large lawn area.
• Reconsider the construction of commercial facilities on the grounds of the Botanical Gardens along Kitayama-dori.
• Reconsider the planned revisions to the Botanical Gardens along the Kamo River.
Sponsoring organization: Association for the Review of the Development Plan for the Kyoto Botanical Gardens.